松香洋子さんは、この二つの音について次のように書いていました。
日本人はlとrの区別ができないことで有名ですが、それは日本語の「らりるれろ」が舌の位置からいうとlとrの中間にあるからです。そこで、日本人は、どうしても中間のもので間に合わせてしまうのです。(p.97,『アメリカの子供が「英語を覚える」101の法則』最近英語の発音を再確認するようになると同時に、日本語の発音を「再発見」することが多いのですが、そういえば「らりるれろ」を発音するときって、口の天井の真ん中へんを舌でタップというか軽く押す感じ。[l]はそれよりも舌が前に出る感じ、[r]はそれよりも舌が奥まる感じだから、[r]も[l]も「らりるれろ」の仲間に聞こえるのでしょうか。』)
『英語耳
この、英語耳ゲー、は"pray"と"play"、"wrong"と"long"など、[r]と[l]の音以外は同じ、という単語ペアのうちどちらが発音されたのか、をひたすら答えていくゲームです。しかも、発音しているのは一人ではなくて、10人。
開発者さんによると、発音しているのは、
東京都内の公園で出会った米国・英国・豪州のネイティブスピーカーの方々だそう。収録風景を想像すると、昔、英語圏の被験者さんを求めて大学構内を探し歩いた自分と重なってかなり微笑ましいです。
ちなみに同じ開発者さんのアプリには、[v]と[b]を区別するものもあります。結構発音練習したつもりだったけど、やっぱり聴き分けるのは難しー!!
関連記事
一文字子音のフォニックスルール phonics rules for single consonants
0 件のコメント :
コメントを投稿