

フォニックス(phonics)を学習するためのiOSアプリをあれこれ試したなかで、日本人向けの発音解説が充実していたのがこのアプリでした。

例えば、[æ]の音だと、音の確認はもちろん、
くち を よこに ひらいたまま で あご を さげようという解説がつき、さらには、自分の発音を録音して、三段階評価で音の適合度が判断されます。"hat"だと、フォニックス的に、"h"に対応する音、[h]、"a"に対応する音、[æ]、"t"に対応する音、[t]を同様に発音して音の適合度を確認しつつ、最後には、"hat"を発音して、これも音が正しく出せているかチェック。一応ゲームになっていて、発音の適合度が低いと「ふせいかい」となります。
このアプリは現在、[æ]、[e]、[i]、[ɑ]、[ʌ]の、5つの短母音を使った全15の単語に対応しています。無料。


潜水艦の前を泳ぐ(単語を背負った?)魚の中から、特定の音を持つ単語を選ぶシューティングゲーム。ターゲットの魚(と単語)を選ぶとミサイルが発射され、選んだ単語の音を聴き、正解か不正解かを知ることができます。

発音とリスニングの訓練をしたい大人には単純なゲームではありますが、絵がかわいくて涼しげなのがちょっとした息抜きにもなるかも。


絵と単語の部分と音から単語を完成させるゲーム。ただし、選択肢の文字、単語の部分も、押すと発音が確認できます。何度も試すうちに、ファミリー語(同じ語尾で終わる単語群)や、文字と音の対応パターンが学べるゲームです。


これも大人には簡単なゲームですが、単語だけでなく、単語を構成する部分の文字列と音の対応を何度も体験できるのがフォニックスの学習になります。無料版ではフォニクスの一部のルールのみ、有料版では母音についてのさまざまなフォニックスルールを学べます。
いくつか試したなかでは、この3つのアプリが好きでここ何日か熱心に使っています。"phonics"をキーワードにして、iTuneStoreを検索するともの凄くたくさんのアプリがあるのですが、英語圏のものは、すでに英語の音がわかっている英語圏の子供に音と文字の対応を教えるためのものなので、英語を勉強している日本人の大人にとっては重点を置くポイントがすこしずれているのが残念でした。
もし他にもおすすめのフォニックス学習アプリをご存知の方、いらっしゃいましたら、ぜひ教えてくださいm(_ _)m
ともあれ。こうして、フォニックスを意識するトレーニングをしつつ、いつものようにアメリカドラマを観ると(今は、Dr.Houseにはまってます♪)、ドラマで聴き取った短母音がどれだったのか、いちいち確認したくて画面を止めつつ辞書をみるようになってきました。これをしばらく続けると、リスニング体験がちょっと変わるかも、という予感がしています。
関連記事
フォニックス phonics
英語の6つの子音 6 consonants in English
英語の5つの短母音 5 short vowels in English
0 件のコメント :
コメントを投稿