2013年5月24日金曜日

『英語教材完全ガイド』を読んでみた。 a review of "English teaching material PERFECT GUIDE"

【完全ガイドシリーズ018】英語教材完全ガイド (100%ムックシリーズ)

このブログをはじめてからというもの、ちまたにあふれる英語教材の海に溺れそう…いや、好奇心が刺激されっぱなしのわたし。わたし自身の第一次英語(英会話)ブームは約20年前だったりするので、ほんと今って音声も動画も英会話も全部自宅でPCの前に座って無料、もしくは格安で手に入ってしまうのかあ、とびっくりなのでした。

といっても、これだけたくさん、お手軽な英語教材があると選ぶのが大変。あるいは他に目移りせずに、自分が選んだいくつかの教材をしっかりこなす、のはもっと大変な時代なのかもしれません。とまあ、迷える(?)わたしは好奇心に負け、『英語教材完全ガイド 』を読むこととなりました。英語教材が氾濫する背景などもわかり、面白かったです。

さて、まずは気になるTOEICについて。この検定試験の教材はなぜこんなにもたくさんあるのかというと、1979年の開始以来、受験者数が順調に増加して、今では年間200万人を突破したとのこと。200万人て多いのはわかるけどどれくらいかなあ、と実感が持ちたかったわたしは、自分が住んでいる石川県の人口と比べてみることにしました。現在、石川県の人口は、というと、



約115万人。てことは、TOIECの一年の受験者数は、石川県の人口の約2倍!?

しかもその約半数(つまり石川県の人口ぐらい)の人が団体特別受験制度を利用。つまりは、企業で昇進などのため、なかば義務化して受ける人も多い試験のようです。

当然、この本ではTOEIC対策本の解説が充実。10〜400点、400〜730点、730点〜990点の3つのスコアレベルごとに、対策とおすすめ教材を紹介しています。気になる、730点〜990点をチェックしてみると、
成績表(アビリティーズメジャー)を活用して弱点分野を狙い打て
とアドバイス。近年の受験経験がないわたしは成績表はもちろん、細かな弱点まではよくわからないのですが、おおまかにはリーディング対策がしたい。となると、本試験以外でも苦手分野を割り出せるとして、次の本が紹介されてました。

TOEICテスト究極の模試600問 ヒロ前田

TOEICって既に公式問題集があるのに、さらにこんな模試タイプの本があるなんて…。参考書では初の試みだそうですが、どれだけTOEICを研究したらこうした本が書けるのか、そっちのほうが気になったりします。

ともあれ。あとはリーディングセクションの弱点別に3冊が紹介されてました。まず、a)推察力および大意を把握する力b)具体的な情報の抽出能力c)文脈を捉える力および情報を関連づける力、の3つが弱い人には以下の本を紹介。

TOEIC(R)テスト究極のゼミPart 7 ヒロ前田

あ、この本、書店でみかけて「ここまでポイントを特化してTOEIC対策するの?」とびっくりした覚えがあります。でも例えば会社の事情でどうしても短時間で900点以上とらなきゃ、という人にはいいのかも…。

次に、d)語彙力、が弱い人には、次の本を紹介。

1日1分レッスン! 新TOEIC TEST 千本ノック! 5 (祥伝社 黄金文庫) 中村澄子

タイトルにある、「1日1分レッスン!」に戦慄のようなものを感じるのはわたしだけでしょうか。文庫本というサイズもあわせると、通勤時間に電車で1分、ランチタイムの休憩の合間に1分、そんな読書スタイルが伝わってきます。

最後は、e)文法知識および文章構成能力、が弱い人向けの本を紹介。

新TOEIC TEST 文法特急2 急所アタック編 花田徹也

これもタイトルが忙しそうな感じというか、なにも特急に乗せなくても…。

この3冊、TOEICを定期健康診断のように受ける環境にある人が、高得点を一応とっておきたい、そんな背景がみえかくれしてきます。で、紹介しておいてなんですが、そういう環境にないわたしにとっては、いまひとつ魅力が感じられない本たちなのでした。

しかしこの、「なにがなんでもTOEIC」な風潮(?)は一方で、「頑張らない」をキーワードにかかげた英語学習本たちをも生み出しているそうで、そうしたトレンドの中に面白そうな本を発見。

笑う英会話―参考書や英会話本に載っている 草下 シンヤ, 北園大園
英語参考書や英和辞典に掲載されている、摩訶不思議でシュールな例文を紹介。"迷文"に合わせた脱力系イラストも笑いを増幅。(p.31)
すごく気になります。書店でみかけたら間違いなく手にとりそう。笑

第二弾も発売されているとのことでチェックしてみたところ、表紙だけで笑いました…。笑

笑う英会話 2 草下 シンヤ

せっかく文庫本サイズのこの本ですが、思わず吹き出すおそれがあるので、電車では読めない、かも。そして職場で休憩時間に読んだら、話のタネになるかも?


その他、オンライン英会話の体験談、発音に効く英語教材、リスニングの鍛え方、英語関連検定各種の紹介などなど、わたしにとってはとても面白いガイドブックでした :)

関連記事
TOEICのリーディングパート対策 how to score high on the reading part of TOEIC
Amazon.co.jpで評価の高い、TOEIC関連本ベスト5 5 TOEIC related books, which are the most favorably reviewed on Amazon.co.jp

0 件のコメント :

コメントを投稿

関連記事 by LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...